2014年9月30日火曜日

岸根ゼミ旅行記 (北﨑裕美、佐藤祐子、中川詩織)

 学生による記事です。今回は岸根ゼミ(神話学・宗教学)のゼミ旅行について報告します。鹿児島県の霧島神宮に行かれたそうです。

 
 初めまして。文化学科4年生の北﨑、佐藤、中川と申します。私たちは、岸根敏幸先生が開講している宗教学に関するゼミに所属し、日本神話について学んでいます。今回は、3年間岸根先生のゼミを履修した先生曰く「物好き」な三人が、縁あって学生記事を書かせていただくことになりました。

 皆さんは2年生になるとゼミに所属しますが、ゼミ旅行にはもう行かれましたか?私たちのゼミでは、日本神話についてより理解を深めるため、学生が中心となって日本神話に縁のある土地を見学するゼミ旅行を企画し、今年は9月3日(水)に教員1名、学生9名の総勢10名で鹿児島県の霧島神宮へ行きました。(昨年は、台風により中止になりましたが、一昨年は広島県の厳島神社へ行きました。)

 霧島神宮は、天孫降臨の主人公であるホノニニギを祀った神社です。創建は6世紀と言われ、最初は高千穂峰と火常峰の間にある背門丘に建てられていたそうですが、霧島山の噴火により焼失と再建を繰り返し、約500年前に現在の場所に鎮座されました。また、島津藩からの信仰も篤く、現在の社殿は島津氏第21代当主(第4代薩摩藩主)島津吉貴が寄進したものです。他にも、霧島と言えば坂本龍馬が日本で最初と言われる新婚旅行で訪れたことでも有名ですよね。

 さて、話をゼミ旅行に戻しますが、朝8時半に大学を出発し、3時間ほどかけて目的地である霧島神宮へと向かいました。バス内では、学生が企画したビンゴ大会やカラオケ大会で盛り上がり、移動時間の長さを感じさせないほど楽しい時間を過ごすことができました。昼食は「道の駅霧島」として親しまれている霧島神話の里公園で名物の黒豚を使った料理を味わいました。


 霧島神宮に着いてからは、一の鳥居(大鳥居)から二の鳥居、三の鳥居の順に鳥居をくぐって本殿を拝観しました。朱漆塗りの社殿は、豪華絢爛を表しているかのようですよね。特に本殿は、柱や梁など全て朱漆塗りで、要所に飾り金具による装飾や壁には極彩色の浮き彫りを施した羽目板など内部まで豪華に装飾されています。神社建築では、このように外部だけではなく内部にまで装飾を凝らすことは珍しいため、「西の日光(東照宮)」とも呼ばれているんですよ。

 また、三の鳥居の横には、国歌に詠まれている「さざれ石」があります。さざれ石とは、元々小さな石同士が、長い年月をかけてくっつき大きな石になったものです。この石は、国歌発祥の地と言われる岐阜県揖斐川町春日村の山中で発見されたものだそうです。

 拝観後、おみくじの結果にそれぞれ一喜一憂しながら、私たちは霧島神宮境内の西へと移動し、旧参道である亀石坂(坂の中ほどに亀にそっくりな石があるためそう呼ばれています)を下って、御手洗川へと向かいました。

 実は、霧島神宮周辺には「霧島七不思議」というものが伝わっています。神様との約束を守らなかった亀が岩にされてしまったという「亀石」、岩の隙間から微かな風が吹き、その奥を見ると石の観音様が微笑んでいたという「風穴」、誰もいない真夜中の社殿から神楽の音が聞こえるという「夜中の神楽」など、神秘的な伝説が今もなお語り継がれています。

 「御手洗川」もその一つで、11月~4月頃までは殆ど枯れていますが、5月頃からものすごい勢いで大量の水が湧き出るそうです。この御手洗川には、ホノニニギが天孫降臨の際に高天原から持ってきた真名井の水が混じっていると伝えられており、非常に水が澄んでいます。

 参拝後はお土産を買わなくては!ということで、皆で霧島神宮でしか購入できない鉾餅というお菓子を買いました。鉾餅とは、天孫降臨の話の中で登場する「天之逆鉾」に由来した御神饌の鉾餅にかたどった俵型のお菓子で、粒あんを求肥で包み、それにシナモンをまぶしたものです。こういったその土地にちなんだものを皆で食べるのも、ゼミ旅行の楽しみの一つと言えます。

 また、霧島神宮のロータリーにある「霧島天狗館」を見学したり、足湯に入ったりして霧島を満喫しました。「霧島天狗館」は、霧島神宮秘蔵の九神の面に由来する霧島文化をお面を通して紹介する施設で、天狗のお面をはじめとする世界各地のお面が展示されています。地域や職人による違いが分かって非常に興味深い展示内容でしたよ。

 大学に帰った後は、七隈近辺で宴会をしました。ゼミ旅行や今後のゼミについて話しつつ、先生が大好きなダンゴ虫の魅力や先生の試験に度々登場するハムちゃんの話などお酒が入っている時にしか聞けない先生のはじけたお話は本当に面白いです。

 最後の方は完全に余談になってしまいましたが、以上が霧島神宮のゼミ旅行体験記でした。霧島神宮の魅力についてまだまだ紹介したいことはたくさんあるのですが、百聞は一見に如かず。直接、足を運んでいただき、目で見て、耳で聞いて、鼻で嗅いで、舌で味わい、肌で感じることをおススメします!

LC11台 北﨑裕美、佐藤祐子、中川詩織

0 件のコメント:

コメントを投稿