2014年12月29日月曜日

終わりと始まりの時間論(平井靖史 教授)

「教員記事」をお届けします。第十六回は哲学の平井靖史教授です。



終わりと始まりの時間論


年末ですね〜。

でも「年が終わる」ってどういうことでしょう。

みなさんご存じの通り、カレンダーの月にしても、年にしても、学期にしても、ある意味人間が勝手に設定した区切りにすぎません。客観的には何も終わらないです。
時間の流れそのものに区切りがあるわけではないですもんね。
授業のコマ、卒業、年末年始、記念日…etc。
こうした時間の区切り、節目は、ほとんどすべて人為的な、便宜上のものと言えそうですよね。


それでも、「何かが終わり、何かが始まる」という時間的な区切りは、ぼくたち人間の時間経験にとっては(たんなる日常生活の便宜以上の)重要な意味がありそうです。
僕の専門にしているベルクソンという哲学者は、僕たちの「心の時間」と客観的な「世界の時間」の関わりを、とても面白い仕方で理解しようとしています。少し話してみますね。


まず、誰でも「今この瞬間」の時間の流れは経験しますよね。
現在は、地続きでどんどん過去になっていくというイメージ。



でもときに僕たちは、環境から節目を与えられたり、ときには自分で決断して、「そこまでの過去」を「現在」から「切断」します。「心機一転」という機会は、ひとが自分の人生を作っていく上で重要な要素です。僕たちは、単純にずう〜っと同じ一本の時間の糸を紡ぎ続けているわけではないんです。



では、こうして断ち切られて、現在から切り離されてしまった過去は、どこに行ってしまうのでしょうか?
跡形もなく消えてなくなってしまうのでしょうか?
ベルクソンはそうは考えませんでした。この「切断された過去」こそが、積もり積もって、僕たちの「こころ」の「厚み」を作っている、と考えたのです。
ベルクソンは(ちょっと特殊な)「心身二元論」の哲学者です。彼は、身体とこころを、「現在」と「過去」の関係と考えたのです。こういうことです。



僕たちの身体は、「現在」の空間の一部を占める物体にすぎません。
僕たちの意識でさえ、ふつうは「現在」の関心事に埋もれてしまっています。
でも、僕たちのこころは、「流れる現在」の「意識」だけでできているわけではなく、そうした慌ただしい意識経験の背後に、それを流れとして成り立たせる「地」のような、そんな「厚み・深さ」を持って存在している。
そしてこの厚みは、こうして切り離されてきた「過去」の集積でできている、と考えたのです。表層的な意識の現在からは断たれることで、逆に自分という存在の本体にとりこまれる、という感じかな。
「過去」はもちろん物質(現在)ではないですから、こころが物質でできていない(これは伝統的に哲学の大問題なのですが)のは当然なわけです。



過去が自分を作る。
それは、ただ漫然と過ぎ去っていく「連続」的な現在の時間だけでは、説明が付きません。
そうした日常の流れに、偶然に、あるいは意図的に、刻み込まれた「切断」こそが、人間経験の深みを作っていく、というお話(というとなんか分かりやすい気がする!(笑))。


こころは、過去でできているんだぞ、と。



〜〜〜〜〜
最後にひとつだけ。
だけどこの「切断」、いつも上手くいくわけじゃないですよね。ほんとうは。
自分の一部として、うまく取り込むことができない過去もあります。
なぜ抹消しなきゃいけないのか分からないまま、涙をのんでたった独りで葬らなきゃいけない過去もあります。
時間は残酷だけど、でもきっと癒やせるとしたなら、それも時間だけなのかも知れませんね。

よいお年をお迎え下さい。

平井靖史教授
※写真はすべて平井によるもの。

2014年12月11日木曜日

第4回「マンガde哲学」開催のお知らせ

  開催日時: 1月7日(水)14:40-16:10
 
  開催場所: A棟803教室

  参考文献: 羽海野チカ『ハチミツとクローバー(3)』、集英社、2003年

次回は宮野先生がハチクロをつかって「好きになるってどんなこと?」をやります。
詳細については以下のチラシをご覧になって下さい。


第三回「マンガde哲学」(哲学カフェ)開催(小笠原先生)

先日ご案内した「第三回マンガde哲学」のご報告をいただきました。以下に掲載いたします。


「マンガde哲学」開催


今月の哲学カフェ、「それは数字の8? それともちっちゃな雪だるま?――スヌーピーと哲学する」が、12月10日に開催されました。連日の寒さが幾らか和らいだ夕方、A609教室に学生諸氏が約二十名と、教員三名が参集。


配布されたのは、約四十年前に書かれた四コママンガが二つ。
「それは8かい、それとも、ちっちゃな雪だるま?」
「そうね、初めのは8で、次のふたつは雪だるま……」
「ごまかされたでしょ、どう?」



“8”は、数字の8なのか雪だるまなのか。冒頭、その図形の微妙な違いや書き方等、見かけに議論が集中。一筆で右上から書いたものは数字の8で、丸を二つ書いた場合には雪だるま? いや、これは数字でも雪だるまでもなく、実はチョウチョかもしれないし、サンマかもしれない。いやいや、冬に外で作る雪だるま。あれは雪だるまではなく、実は数字の8なのだ……。


数字の8かと思えば雪だるまで、雪だるまかと思えば数字の8。論点は徐々に、見かけから意図へ。結局、その図形を書いている人の意図によって決まる? しかし、もし子供が数字の8を書いているつもりで“7”と書いたら、それは8ではなく7だよ、と訂正するだろう。他方、雪だるまは定義がはっきりしていないので、訂正できない?


或いは、多数決で決まる? 皆で決めたルール? それとも、意図から独立な真理が? 今はわからなくても、どれが数字の8でどれが雪だるまなのか、いずれ絶対的な真理が発見される……?


途中、「何だか気持ち悪くなってきた」という感想も。なぜ数字の8はこの形なのか。


目の前のコーヒーを「コーヒー」と呼ぶ場合や、自分の痛みについて語る場合。それらのケースと、概念としての8を“8”で示す場合との違いは? もし「数字の反乱」が起こり、皆で数字の使い方を変えてしまった場合は? 自分の意図と他者の解釈とのズレ、事実と真実の違い、セクハラやいじめの話……。


なぜかギザギザに細長く配列された机を囲み、数字の8と雪だるまの違いを巡って話は延々と続き、後半では誰かが「どっちでもいい」と漏らしつつ、やがて6時を告げるチャイムの音が鳴り響いたのでした。


というわけで、今年の哲学カフェは終了。次回は年明け早々、一月七日に開催される予定です。満を持して、次回の進行役はあの人、そして遂にあのマンガが……! 未だ正月気分が残っているだろう一月初旬、新しい一年の始まりをぜひ哲学カフェで。


2014年12月3日水曜日

第3回「マンガde哲学」開催のお知らせ

 来週水曜日、10日に小笠原先生による第3回「マンガde哲学」が開催されます。開催日時や場所などの詳細は以下のとおりです。どなたでも参加できます。今回はスヌーピーが題材です!


  開催日時: 12月10日(水)16:30-18:00
 
  開催場所: A棟609教室

  参考文献: チャールズ・M・シュルツ『励まされたいときのスヌーピー』(谷川俊太郎訳)、祥伝社新書、2013年、p.14 et p.108


内容については以下のチラシをご覧になって下さい。

2014年12月1日月曜日

職場におけるユーモア (髙下保幸 教授)

「教員記事」をお届けします。第十五回は心理学の髙下保幸教授です。



職場におけるユーモア

  仕事は「まじめな」ものであり、ユーモアや笑いは仕事の場を離れて、あるいは遊びの場でみられるものであると考えられてきた。しかしながら、最近の職場の人的環境に関する研究から、ユーモアや笑いが職場においてこそ有用であると主張されてきている。ユーモアや笑いの表出が促される職場、すなわち冗談が言える職場では、労働者のチームワークや協力意識が強まる、労働者と管理者の間のより親密な人間関係がつくられる、労働者の就業意欲が高まる、仕事に伴うストレスが軽減され健康支援につながる、仕事上の問題を解決する能力や発想力を高め、ひいては生産性の向上につながると指摘されている(Morreall1991Martin2007

1.ユーモアを企業理念とするサウスウエスト航空
  そうしたユーモアを企業の経営理念として掲げている、いわば「ユーモア企業」の代表が米国の航空会社サウスウエスト航空である。
 サウスウエスト航空は、1967年に米国ダラスを本社として設立されたいわゆる格安航空会社である。1973年以来、毎年黒字の利益を上げ、2011年の有償旅客マイル(乗客数×運行距離)による売り上げでは、欧米の大手航空会社に伍して世界7位にある。
  航空路線を米国内の近距離に絞り込む、使用機種を統一して機体の購入費、整備費、パイロットの訓練費を抑えるなどのコスト削減に努めるとともに、職場環境にユーモアや笑いを持ち込むことで営業成績を上げているとされる。



(1)ユーモア最優先の採用人事
  まず従業員の採用にあたっては「ユーモアのセンス」のある人を最優先の条件としている。ユーモアのあることが、顧客へのサービス活動に優れる、他の従業員とうまく協調する、また業務で生じる問題を解決する発想力、創造力につながることを見通しての採用である。たとえばパイロットの採用試験では、会社が準備した半パンツにためらわず着替えたら合格採用という次第である。
(2)ユーモアのある接客
  多くが乗客である顧客に対する接客の基本として、乗客にとって楽しい旅程となるようにユーモアのある接遇となるように促される。たとえば機内に搭乗してくる乗客を客室乗務員が客室上部の荷物入れから突然顔を出して歓迎する、あるいは到着時のアナウンスに客室乗務員が歌を添えるなどの(日本人の乗客ならひんしゅくを買われそうな)、スタッフの笑顔をたたえたユーモアのあるサービスの提供は、顧客からの高い満足度と信頼を得て、営業成績の向上につなげている。
(3)業務におけるユーモアの効用
 業務上生じた問題に対しても、単眼的ではない複眼的な視点をその特徴とするユーモア的ものの見方を援用することで、創造的な問題解決をもたらす。たとえば、大手航空会社に先んじて運営された「ネット予約システム」のアイデアは、休憩時間の従業員同士の冗談まじえた談笑の中から生まれたとされる。
  時間に追われる厳しい業務にかかわらず、「従業員の満足度第一主義」を掲げる企業理念のもと、ユーモアや笑いのある職場となるように経営トップ自ら率先する。たとえば、いつもは緊張に満ちた運行管理部のスタッフ一同が、業務の合間にオフィス内の「職場での運動会」に参加し楽しみ、互いの親睦を深める機会とするなどである。
  こうした賑やかで親密な人間関係にある職場に置かれる従業員の就業満足度は高く、離職率は経年5%未満といわれる。


2.職場の小運動会――若き日の思い出から
  上にみたサウスウエスト航空の従業員がときに催すという「職場の運動会」に関連して、およそ五十年ほど前の「職場の運動会」が思い出された。
 私が体験した「職場の運動会」とは、サウスウエスト航空の場合と同様、職場での運動会であった。大学に入って初めての夏休み、知人の紹介で地元のデパートに店員のバイトで入ったときのことである。配属された売り場は、陶磁器、ガラス食器などを扱い、フロアーの三分の一ほどを占めていた。仕事は客の注文を受けて代金を受取り、品物を包装して客に手渡すという手順の繰り返しである。食器の包装などやっかいな手間もあったが、それもこれも一週間もやれば何とか慣れてしまう。
 そうしたある日のこと、大量の入荷があった。売り場の責任者、三十前であろうか、われわれ九州の人間から見るとちょっときざっぽいモリタ係長から「残業せよ」とのお達しである。
 一日中立ち通しの後の残業はこたえる。段ボール箱から食器を出したり並べたりの作業も三時間ほどで片がついた。さあ帰れるぞ。モリタ係長の「お疲れさん、おしまいにしよう」の声を期待していたところが、なんと「運動会をしようや…」のひと声。そう言えば、周りの売り場が帰ってしまったフロアーを見れば、陳列ケースの間の通路が絶好のトラックであり、フィールドである。
 当のモリタ係長も率先して、男女の店員一緒にリレーの開始である。もちろん本気半分、ふざけ半分であるが、みんな盛り上がって、日頃は堅物に見えた年配の男性社員もえらくはしゃいで、その通路トラックを一周する。
 私はと言えば、帰りたい気持ちといまだ青臭い分別とで、「何だ、いい大人がこんなことして、ばかばかしい」という思いで、加わりもせずにただ早く終わることを願って側で冷ややかに見ていた覚えがある。

 この俄に始まった運動会のことは、バイト代が何ともないことに消えてしまうとともに頭から消えてしまった。
 ところが私が三十歳になろうとした頃、あのときのモリタ係長の年代になって、ふと思い出された。
「あれはあれでよかったのだ。職場で馬鹿やって、ひと息入れることが大切なのか…」と。
 悪い印象のまま記憶の隅にあったモリタ係長にも、十年の歳月を越え尊敬の念と懐かしさを感じた。それだけ私が年をとり、少しは人情の機微をわかる年代になったということだった。
 それからまた歳月は随分と経過し、人生を歩む上でのいかばかりかの感化を得たことを是非伝えたいと思いながら、あのモリタさんにはまだ会いだしていない。その後の伝聞では、そのデパートの取締役にまで昇進し、ニューヨークのジャズミュージシャンが出演するジャズクラブを地元に設立して、その社長も兼任していたとのことである。モリタさん、やはり才人であったのである。
 昨今の日本の世知辛い効率主義の企業社会にあっても、どこかのデパート、オフィス、町工場で、第二、第三のモリタ係長の音頭のもと、従業員一同童心にかえっての運動会やプロレスごっこが行われていることを想像するだけで楽しくなる思いである。

引用・参考文献
フライバーグ,K.・ フライバーグ,J.(小幡輝雄 訳)1997 破天荒――サウスウェスト航空 驚愕の経営 日経BP社
Martin, R. 2007 Humor in the workplace. in The Psychology of Humor: An Integrative  Approach. Chapter 11, Applications of Humor in Psychotherapy, Education, and the  Workplace. pp.365-369. Burlington, MA: Elsevier Academic Press.
Morreall, J. 1991 Humor and work. Humor: International Journal of Humor Reseach4,  359-373.
中川誠士 2002 サウスウェスト航空における企業文化と戦略的人的資源管理の間 のアライメント 福岡大学商学論叢,46553-587.

                                                           (記: 髙下 保幸)