2016年2月25日木曜日

日本は監視社会か?(平兮元章先生)

「教員記事」をお届けします。2015度第18回は社会学の平兮元章先生です。



日本は監視社会か?

                                                    平兮元章(社会学

 皆さんは日頃何某か「監視」されていることを意識したことがあるだろうか? 私の専門である社会学の領域では、公的機関や所属している組織、地域社会等々からの「監視」を一つのテーマとして取り上げるようになってから久しい。この「監視」についてD.ライアンの著書『監視社会』をヒントに日本社会について考えてみよう。彼の主張は日本社会にもかなり当てはまるであろうと思われるので、それらの内容を見ていきたい。

 彼の監視社会の考え方はこれまでのものとは異なっている。政府が市民を監視する(オーウェル)、警察の監視強化(マークス)、目に見えぬ権力による監視(フーコー)等の主張のように、外部から誰かが強制するものではなく、日常の社会関係の内にあるものだという。

 携帯電話、スマートホン、電子メール等による連絡・取引などのように、対面接触なしの相互作用(身体の喪失)が進む社会を「情報社会」とよんでいる。しかし、技術をとおした諸個人の姿は、一定量のデータでしかないために不確実性の高い社会であるという。

 そこで交渉の信頼性をあげるためには、諸個人の属性・資格の判定や成果の確認、つまり「監視」が必要となる。これを担うものとして再登場するのが技術である。コンピュータなどの技術は、社会関係を結ぶ媒体の機能を果たすだけでなく、その際に残る個人情報を保存・蓄積している。例えば、IDと通信記録、あるいは高速道路の開閉と走行経路などである。それをネットワークで繋ぎ照合すれば、情報の源である個人を簡単に特定することができる。そのために「情報社会」では、意識や身体を有する現実の個人よりも個人を分割したデータに社会的な関心が集まるようになる。そこで、現代の「監視」はデータに関する監視であるということになる。ライアンが「情報社会は監視社会である」というとき、あらゆる場所に設置された防犯(監視)カメラによる監視だけを指すものではない。監視行為を「個人データの収集・保存・処理・流通」という広い意味で捉えなおそうとしている。現実には、「監視体制による束縛」や「管理されていること」を感じている人はほとんどいないために、監視システムに順応していることになるという。この事態を「社会という一種のオーケストラ」への参加と比喩した。社会関係を結ぶという諸個人の演奏こそが、監視の「オーケストレーション」を完成させるという意味なのである。

 人間のプライバシーはたしかに心配であるが、それよりも「監視」によって社会そのものが再編成されようとしていることの方が大きな問題だとしている。監視は社会の秩序編成そのものに寄与する。監視の「もう一つの顔」は、それが担う社会的・経済的分割を強化する働き、選択を誘導し、欲望に方向を与え、いざとなれば束縛・管理するという働きに由来する。この監視能力は人間集団を分類・選別し、カテゴリー化・類型化するために、一部の人びとのライフチャンスを増進し、別の人びとのそれを抑制するために用いられる。

 彼は「情報社会」と監視の関係に着目する既存の議論をいくつか検討している。その一例が「データベース」に関する議論である。「データベース」とは、各所でデータの蓄積が進むと、それを繋ぐネットワークこそが多様なデータの貯蔵庫になることを表す概念であるという。「データベース」は監視に寄与するが、それ以上に過去のデータを参照することで、対象となる個人の主体像を予測するという特徴がある。具体例をあげれば、企業が「データベース」を参照して、ある個人の購買行動からその全般的な消費能力・性向を読み取り、購入に適した商品の広告を出すという例があげられる。「データベース」は対象となる個人の意識や行動よりも先に、理想的な主体像を構成してその枠組みの方へと個人を誘導していく(現実に経験した人も多いであろう)。さらにそれが進めば、個人は「シミュレーション」の対象となる。十分な量のデータがあれば、現在だけでなく、未来の主体像を先取りして構成することができる。極端な例のようだが、現実味を帯びつつある事態としては、遺伝子情報から将来の性格や能力、交友範囲、寿命などをシミュレートして、影響を与えそうな要因を予防的に制御するといったものである。このように未来を事前に見通すことも「監視」なのである。

 そのために対象となる個人にとって「シミュレーション」は、自己の生とその環境のすべてを管理する「見えないフレームワーク」となるという。だが、ライアンは現実から遊離しない議論にこそ社会的な価値があると考え、上述のような議論を認めながらも、そこから一定の距離をとる。

 そのほか、彼は「監視」と関わっているさまざまな事象があるとして、新自由主義、都市の管理、グローバル化などの動向もとりあげている。また、シムシティー、ディズニーランド、ゲーティッド・コミュニティなどもとりあげて論じている(紙幅の関係上、割愛)。

 ライアンの指摘する「監視」は、リスクを管理・統制するという合理性ゆえに、誰も反対しない。だからこそこの「監視」は着々と進行し、いつの間にか社会を作り替えてしまうというのである。

 現代の監視社会は「身体の消失」を伴ったが、彼はこれに対して「個人の再身体化」の倫理を主張している。しかし、具体的な方策は提示されていない。

 現代社会を一つのオーケストラに例えており、皆心地よくそれに参加し、順応している。しかし、背後にとんでもない方向に社会が向いていってしまう事への懸念、「赤信号皆で渡れば怖くない」といった意識への警鐘を鳴らしているように思える。

2016年2月15日月曜日

研究生活を振り返って(藤田隆先生)

 「教員記事」をお届けします。2015年度第17回は、来月に定年を迎えられる地理学の藤田隆先生にご寄稿いただきました。長年にわたり文化学科の教育にご献身くださり、ありがとうございました。本当にお疲れ様でございました。



研究生活を振り返って


 藤田 隆(地理学)

はじめに 
 私はこの3月末日をもって、39年間勤務してきた福岡大学での定年を迎えます。このブログの執筆担当に当って、テーマを考えましたが、なかなか思いつきません。そこで、昨年10月に総合研究所から依頼されて書いた『リサーチ』への退職者予定者の研究雑感の原稿を、一部加筆・修正して掲載させていただくことにしました。はじめに、そのことをお断りいたしておきます。

簡単な経歴
 私は、昭和20年に東広島市に生まれ、小学校4年より大学院まで広島市内で過ごした。その後、3年間の広島県立江田島高校での教員生活を経て、昭和52 年に福岡大学に赴任した。

 研究生活に入る原点は、大学の卒業論文の作成にあると思う。昭和40年に広島大学文学部史学科地理学専攻に入学、さらに同大学院修士・博士課程に進み、人文地理学を専攻した。研究室は文学部史学科に置かれていたが、地理学教室は、「自然地理学」と「人文地理学」の2専攻があった。ともに少人数で、普段両専攻は講義など、常に一緒であったと思う。そんななか、当時の恩師、先輩や後輩で自然地理学を専攻された方には、南極観測隊に参加され、地形・地質などの調査・研究に取り組まれた人も何人かおられた。

研究テーマとの出会い
 学部では卒業論文が必修だったので、この卒業論文作成が研究へのきっかけとなったと思う。当時は特別に興味・関心のあるテーマはなく、漠然といろいろ考えていたが、ある時、実習などを担当指導されていた助手の先生から、「住宅団地」の話を聞く機会があった。先生は、地形学の立場から市街地周辺の山麓の傾斜地に急速に進行していく開発に関心を持っておられ、特に土砂災害の危険性について話されたと記憶している。当時、山陽本線をよく利用していた私は、市街地周辺の斜面が急速に住宅地化していく景観を何気なく眺めながら、それを実感していた。とりあえず卒論のテーマを決めなければならないので、あまり深く考えることなく、先生の話をヒントとし、別の観点から「住宅団地」を取り上げることとした。その時には想像もしなかったが、結果的にはこれが今日に続く研究生活につながることとなった。

都市の発展と住宅地の拡大
 都市には、経済・社会・政治・文化などに関する多くの機能が集積・競合するが、その結果は景観としては土地利用として表れることとなる。都市がある程度大きくなると、同種の機能が特定地域に集まるという地域分化がみられる傾向がある。こうした都市機能のうち、面積的に最も大きいのは居住機能、すなわち住宅地域であろう。この住宅地域の拡大には二つの方向が指摘される。一つは、都心から離れて市街地周辺や郊外への水平的な外延的拡大であり、今一つは、都心周辺を中心にみられる高層化による垂直的拡大である。それらを代表するのが、前者はいわゆる「住宅団地」であり、後者が「中高層住宅・マンション」であろう。

広島都市圏における「住宅団地」開発
 私は、学部卒業論文と修士論文では、慣れ親しみ土地勘もあり、調査に取り組みやすいという理由から広島市都市圏をフィールドとすることとした。

 広島の街は、昭和20年8月6日に投下された原爆により壊滅的な被害を受けたのち、精力的に戦災復興が図られ、市街地整備も精力的に進められた。そんななか、軍都的な性格が強かった広島市街にはかなりまとまった軍用地が存在していた。これらを含め、市街地内部ではかなり公営の中層住宅地への転換が行われていった。また一方で、市街地の面積が狭い広島市の住宅地の拡大の方向は、必然的に周辺の山麓や丘陵地の傾斜地に向かうことになる。

 一般に、中国地方には真砂(まさ)土として知られる風化花崗岩が広く発達しているが、広島市周辺の傾斜地も例外ではない。このような地質は大型の土木機械での開発・造成が容易なため、山麓の傾斜地では急速に開発地域が広まっていった。逆に、風化が進み、侵食にもろいという面が懸念され、同時に開発の規制のための法整備も進められていった。しかし、記憶に新しい平成14年8月下旬に広島市安佐南区で発生した例など幾度か大規模土砂災害を経験してきている。

 調査・研究では、この内部と周辺部の両方向においてまとまった規模を持つ「住宅団地」を取り上げ、それが「どこで」、「いつ」、「だれによって」、「なぜ」開発され、そこては「どのような人たちが」、「どこから来て」、「どのような生活をしているか」などを中心に、役所での資料収集、現地での調査・確認などを行うことになる。また、室内では5万分の1の地形図にメッシュをかけ、その中の等高線の本数を計測し、平均傾斜角度を求め、傾斜地と開発地の関係を調べるという細かい作業も経験した。

 広島都市圏を対象とした調査研究は、修士論文とその整理で一区切りとした。

福岡都市圏の「住宅団地」
 次にフィールドとして選んだのは、広島市との比較の観点から、同じ広域中心都市の福岡市である。研究内容の基本は広島の場合と同じであるが、初めての地で、土地勘がないため、役所での資料集め、現地での確認調査などにおいて、広島時代の恩師、先輩、知人など多くの人に、厚かましくお世話なったことを思い出し感謝している。現地に同行してもらったり、原付バイクを提供してもらったり、自宅に泊めてもらったり、いろいろあった。特に原付バイクで都市圏を走り回った時、のちに気づいたが、その時福大のそばの道路を通っていたことなどが懐かしく思い出される。

 福岡市と広島市を比較すると、平地の市街地の広がりがかなり違うことを感じる。福岡市の市街地の水平的広がりが大きいため、広島市より周辺の傾斜地への開発は時期的に少し遅いように思う。

 私は大学院を出た後、3年間高校教員を経験したが、そのあと、思いもよらず新しい職場として声をかけてもらったのが福岡大学だった。福岡をフィールドに選んだ時には、全く想定していなかったが、結果としてフィールドでもある福岡に来ることができたことには幸運で、大いに満足している。何かの縁を感じるところである。
 
都市の高層化とマンションの出現
 やがて時代は、東京、大阪など大都市で進行していったいわゆる「マンション」の建設が、地方の主要都市にも見られるようになり、福岡市での第一号は1968年の建設といわれている。以前は、公営を中心としたエレベーター設置義務のない中層住宅が、市街地での団地の中心であったが、民間の中高層住宅が主流の時代に変わっていくことになる。福岡市も広島市と同様に、戦災による影響を強く受けた都市であるが、復興とともに市街地整備が進められてきた。これに伴って、いくつかの主要市街地での大規模再開発事業、そして各地でのマンション建設が急速に進められていき、市街地の様相が、高層化に向かって大きく変わっていくことになった。

 ちなみに私が最初に調査で福岡に来た時は、国鉄の急行「玄海」を利用したと記憶する。福岡大学に着任時は新幹線が開通していた。博多駅も現在地に移転して10年以上経過していたと思うが、九州の玄関口としての博多口側の駅前の高層ビルだけが異常に目立ち、その背後の中洲との間、筑紫口側はほとんど未整備だったのが印象的だった。また、地下鉄工事が進行中で、路面電車が廃止される時期だったと思うが、市街地は雑然としていた。

 こうした中で、都市内部のマンションも研究対象として大きなウエイトを占めることとなる。マンションも、タイプにより分布・立地地域に特色がみられ、近年は人口の都心への回帰も指摘されている。

「都市の居住地域と日常的都市システム」 
 近年の私の研究の関心は、都市における二方向への住宅地の拡大に対して、そこでの住民の日常的生活の範囲がどのくらいに及んでいるか、そして、その中で地域間の結びつきどのようになっているのか、という通勤通学圏の検討にも及んできた。その結果、私の研究テーマは「都市における居住地域と日常的都市システム」ということになるであろう。

2016年2月13日土曜日

平成27年度卒業論文発表会に参加して(LC13台 佐野主季くん)

 先日行われた卒業論文発表会について、現3年生(LC13台)である佐野主季くんが記事を書いてくれました。今年度からはじまったポスター発表も含めて、先輩たちの卒業論文は彼の目にどのように映ったのでしょうか。


平成27年度卒業論文発表会に参加して
LC13台 佐野主季くん


 1月28日、文化学科の卒業論文発表大会があり、足を運びました。前年度に続けて2度目の参加です。今年度は口頭発表だけでなく、ポスター発表セッションが加わり、一日中先輩方の集大成を聞くことができて嬉しく感じました。


 初めの口頭発表では、3人の先輩方が発表してくださいました。内容は、いずれも高度であり、哲学をもとにした卒業論文であったため、理解に及ぶのがやっとでした。質問を考えることまで頭が回らなかったことが悔しくあります。面白いと感じたのは、同じ哲学領域の発表であるのに、正反対の主張をしていたことです。質疑の時間に、議論を重ねる先輩方の姿を見ていましたが、どちらも理論がしっかりと組み立てられていて、素晴らしいなと感じました。哲学3本だてでも飽きることがなかったのは、それだけの工夫を凝らしていた証拠です。さすが文化学科で学んできた4年生です。



 そして、新しく導入されたポスター発表セッションです。私は、部活だったり、ゼミであったり、主にお世話になった先輩方の発表を中心に聞いてまわりました。はじめに足を運んだのは、心理学の腐ったリンゴ効果を取り上げたものです。健康なリンゴの中に腐ったリンゴをいれるだけで、伝染してまわりが腐っていきます。それを社会に置き換えて、やる気のない人がある一定の集団の中にいたら、どれほどの影響力があるのか?あるひとつの結論としては、多大な影響力を持っているということです。私の身近なことに置き換えて考えてみたところ、たしかにそういったことが見られました。例えば、複数人で一緒にテスト勉強をしていて、ひとりやる気がなくなると、まわりの人もやる気をそがれていくといったものです。卒業論文執筆活動に置き換えると、ひとりの脱落が多くの人に影響を及ぼすことになるかもしれません。3年生の方々、一緒に最後まで頑張りましょう。



 他にも、コモンズの話や、リーダー論、SNSと犯罪の関係など多くの発表を見ることが出来ました。それだけなく、何十もの先輩方の集大成を身近に感じることが出来て、本当に刺激になりました。帰りに友達数人で話していても、「よかった」「自分たちも頑張らなきゃ」と充実の時間であったことは間違いありません。欲をいえば、スペースがもう少し広ければいいなと感じることもありましたが、それでも大満足です。


 来年度の発表形式がいかなるものになるかは分かりませんが、精いっぱい頑張って納得のいくものを作り上げていこうと思います。



2016年2月2日火曜日

しりとりいぬ(平田暢先生)

 「教員記事」をお届けします。2015年度第16回は社会学の平田暢先生です。



しりとりいぬ

 平田 暢(社会学)

  本ブログの12月8日に、髙下保幸先生が「「かわいい」考」という、大変面白い記事を書いておられます。

 髙下先生の記事には、着衣と裸の「ボーヤ」の写真があります。よく撮れているので最初はどこかの赤ちゃんモデルか、と思ったのですが、何となく髙下先生の面影が見える気もします。おたずねしたところ、やはり、「大人の女性にとってもモテてすぐに取り囲まれてしまう」(ご本人談)お孫さんとのことでした。

 この赤ちゃんの写真を見ると、おそらくほとんどの人がかわいいと思うでしょう。しかしながら、 髙下先生のブログの最後の写真「非「幼児図式」的「かわいい」」に関しては、意見が分かれることが予想されます。「かわいいけれど好ましくない」ということはあまりなさそうなので、すこしずらして「好ましい」を使うと、そもそもすべての人が好ましいと思う顔かたちはないのかもしれません。同じ写真を見ても人によって好ましく思えたり、そうでなかったりします。

 もうすこし踏み込むと、「かわいい」あるいは「好ましい」ということを考える場合、私たちは何となく見られる側、つまり対象の問題だと考えがちですが、見る側(主体)の問題でもあるようです。

 一般的に、人は自分に似た外見的特徴をもつ相手を好ましいと思う傾向があると言われています。スタンレー・コレンという、犬に関する著作も多数ある心理学者は、非常に面白い実験をしています。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学の女子大生104人に、4種類の犬の写真を見せ、犬の外見から、人なつこさや忠誠心、頭の良さなど、自分が抱いた好感度を犬種ごとに評価してもらい、同時に何種類か人間の女性のヘアスタイルを描いたイラストを見せ、どれが自分自身のものと似ているかたずねるというものです。4種類の犬のうち2種類(イングリッシュ・スプリンガー・スパニエルとビーグル)は耳の長い、垂れ耳の犬種、残る2種類(シベリアン・ハスキーとバセンジー)は多くの日本犬と同様、立ち耳の犬種なのですが、自分のヘアスタイルを耳の隠れるロングヘアと回答した女子学生は垂れ耳の犬を、耳の見えるショートヘアと回答した女子学生は立ち耳の犬をより好意的に評価する傾向が確かめられました。つまり、自分と外見上の特徴の似た犬種をより好ましく評価していたのです。また、他の心理学者が行った、犬の写真2枚と人の写真1枚を見せ、その人がどちらの犬の飼い主であるか予想してもらうという実験でも、当たり外れは半々にはならず、特に純血種の場合3回に2回の割合で当たったそうです。第三者が見てもわかるくらい、飼い主と犬は似ているのでしょう。手前味噌ですが、写真は私の飼っている犬です。1月24日の大雪の日に外に連れ出されたので若干迷惑そうですが、さて私と似ていますでしょうか・・・。

 では、なぜ人は自分に似た外見的特徴をもつ相手を好ましいと思うのでしょうか。その1つの答えは「慣れ」であるようです。私たちは頻繁に鏡を見ます。鏡を見る、というのは一見自分のことだけに関心を向けているようですが、よく考えてみると周りから、すこし大げさに言うと社会から自分がどのように見られているかを確認しているわけで、かなり社会的な行為でもあるのですが、いずれにせよ、もっとも見慣れた顔は自分自身のものである可能性が高いでしょう。

 見慣れた自分の顔に似たものを好ましく思う、そして好ましい犬を私たちは飼おうとする、ということが仮に正しいとすると、もしほとんど鏡を見ない文化を持つ社会があれば、飼い主と犬は似ていないかもしれません。逆に現代の多くの社会では、おそらく化粧の関係で男性よりも女性の方が鏡を見る時間は長いはずなので、女性の方が男性よりも自分に似た犬を飼う傾向が強いかもしれません。ファッション・モデルなど自分の容姿を見る機会の多い職業をもつ人の方が、容姿を問わない職業の人よりも飼っている犬に似ているかもしれません。また、最近はデジタルカメラの普及で気楽に写真を撮れるようになりましたし、スマートフォンを利用した「自撮り」もよく見られます。そのため、20年前よりも自分に似た犬を飼うようになっているかもしれません。今、日本で人気があるのはトイ・プードルやチワワ、ミニチュア・ダックスフンド、柴といった、髙下先生のブログにある「幼児図式」の特徴が割と強い犬種です。サイズや飼いやすさ等の要素を除くと、日本人の顔がこれらの犬種に近いので人気なのかもしれません。ちなみにアメリカの人気犬種はジャーマン・シェパードやラブラドール・レトリーバー、ビーグル、ブルドッグなどで、日本で人気の犬種とサイズがまったく違うのも驚きですが、顔の感じもまるで違うようです。

 以上、しりとりのように「かわいい」から飼い犬まですこし考えてみました。「同じ対象を見ても人によって好ましく思ったり思わなかったりするのであれば・・・」、「人は見慣れた自分の顔に似たものを好ましく思うのであれば・・・」といった発想であれこれ考えましたが、このように「○○ならば、△△かも」と遊び心をもって考えてみると、当たっているか否かはともかくとして、思わぬ(珍)発見もあるようです。見慣れたものを顔ではなく別の何かに置き換えて、好ましい対象も犬ではなく、やはり別の何かに置き換えて考えてみるのも楽しいかもしれません。

引用文献
スタンレー・コレン(著)、木村博江(訳),2011,『犬があなたをこう変える』,文春文庫.