2017年7月31日月曜日

生死を分かつ瞬間の認知情報処理(大上 渉 先生)

 平成29年度第6回目の「教員記事」をお届けします。心理学の大上 渉先生です。人間が生と死の瀬戸際で発揮する認知能力について、その内容と理由をわかりやすく解説していただきました。



生死を分かつ瞬間の認知情報処理

   
     大上 渉(心理学

 19歳だったか20歳だったか、一度死にかけたことがある。クリスマスの夜遅く、小倉の魚町にあるバイト先から八幡にある自宅までバイク(ヤマハTZR)で帰宅していた時だった。自宅近くの「岸の浦」の下り坂を走行中、脇道から飛び出してきたタクシーの横っ腹に衝突した。それと同時にバイクから放り出され、空中を数回転して地面に叩き付けられた。身体は一部強打したものの、運よく受け身の姿勢がとれ、骨折など大きなけがはせずに済んだ。

 この時、不思議な経験をした。空中に放り出されたのはほんの一瞬だったが、時間がとてもゆっくりと進んでいるように感じた。時間の感覚だけでなく、周りの世界もスローモーションで動いているように見えた。空中に放り出されながら見た夜空のことは、今でも覚えている。星の瞬きまでしっかりと見えた。

 このエピソードは私自身の体験であるが、心理学における事例研究からも、生死を分かつ瞬間にスローモーション的知覚がなされることが報告されている。どうも緊急時に起動する認知情報処理システムのようだ。

 生と死の瀬戸際に起動する認知情報処理システムについて詳しく調べるには、個人が見舞われた危機的状況時に、知覚や認知にどのような変化が生じたのか、多くのエピソードを収集し、それぞれの共通点や相違点などを整理することにより、仮説を導き検証することができるかもしれない。

 しかしながら、それは簡単なことではない。なぜならば、体験者の性別や年齢、職業、また危機的出来事の詳細(例えば、同じ絶体絶命の状況であっても、交通事故と自宅の火災では質的に著しく相違する)には多くの相違点がみられることが予測され、さまざまな条件がそろったデータを得ることは難しいからだ。

 また、実験室において危機的状況を設定し、知覚・認知にどのような変化が生じるのか、測定することも方法論的には可能ではあるものの、実験参加者に死を予感させるまでの状況を再現することは、技術的にも倫理的にもほぼ不可能という大きな問題が残されている。

 そこで、参考になるのは米国の警察官に対して行われた調査である。日本とは異なり、米国では、武装した麻薬密売組織や銃乱射犯を制圧する際に銃撃戦となることも多い。その際、警察官は死をも覚悟する強烈な情動的ストレスに曝される。そこで、銃撃戦を経験した警察官を調査対象とすることで、個人属性や危機的状況がある程度統制された、比較対照しやすいデータが得られることになる。

 米国の警察心理学者であるアートウォール(Artwohl)は、1994年から1999年にかけて、米国の法執行機関に所属し、銃撃戦を経験した警察官に対する質問紙調査を行った。総勢157人のデータを分析したところ、次のような結果となった(表1参照)。
 157人のうち、筆者がかつて経験したようにスローモーション体験をした者が62%、またそれ以外にも、著しい視野狭窄(トンネル視)の経験をした者が79%、遠方の細部まではっきり見える鮮明な視覚経験を報告した者が71%、聴覚抑制を経験した者が84%おり、出来事の記憶が一部欠落した者が52%いた。

 アートウォールの調査で報告された心理現象について、もう少し補足する(スローモーションについてはすでに述べたので割愛)。まず、視野狭窄とは、視界が著しく狭くなり、周辺にある事物の知覚が難しくなる現象をいう。あたかもトイレットペーパーの芯からのぞいているように見えたとの報告もある。鮮明な視覚経験とは、あまりに細かすぎて普段では決して見えない細部が鮮明に知覚される現象である。例えば、拳銃の引き金に掛かった犯人の指や、拳銃の弾倉に格納された弾丸(リボルバー式であれば)まではっきりと見えたという。また聴覚抑制とは、銃撃戦であれば発砲音が鳴り響いているにもかかわらず、何も聞こえない現象をいう。最後の出来事の記憶の欠落とは、出来事の記憶のうち、どうしても思い出せない空白部分が生じることであり、自分が行った行動や言動について他人から指摘されても覚えていないし、なぜそのようなことを行ったのか説明できないという。

 このような警察官に生じる心理現象は、アートウォール以外の研究においても繰り返し報告されており、米国の法執行機関の第一線で活躍する警察官にはよく知られた現象のようである。

 緊急事態時に生じる視野の狭窄については、警察官ばかりでなく、事件・事故の目撃者にも生じることが知られている。かつて筆者も実験的方法によりこの現象を検証したことがある(大上ら,2001)。1970年代ころより、心理学者は諸条件を厳密に統制した実験的手法を用いて目撃証言の信頼性を吟味する研究に取り組んでいる。筆者が行った実験の目的は、恐怖や驚きなどの情動が喚起されると目撃者に視野狭窄が生じるか否かを明らかにすることであった。

 実験手続きとしては、まずディスプレイ前に実験参加者を着座させ、ビデオを提示する。このビデオは、実験参加者の情動を操作するための刺激であり、恐怖・驚きの情動に誘導する情動ビデオと、情動には影響を及ぼさない中性ビデオの2種類があった。実験参加者はこのビデオを観察するのだが、恐怖や驚きの情動が喚起される場面において、ディスプレイ画面の4隅のうちいずれかに数字が一瞬(0.5秒)出現する(図1参照)。
 ビデオ観察直後に、実験参加者に数字の出現に気付いたか尋ね、その数字の検出成績について、情動ビデオ観察群と中性ビデオ観察群とで比較した。もし、恐怖や驚きにより、視野狭窄が生じるのであれば、情動ビデオ群の方が、中性ビデオ群よりも、画面隅に出現する数字に気付かず、見逃してしまうことが予測される。実験結果は、予測したとおり、中性ビデオ観察群よりも、情動ビデオ観察群の数字検出成績の方が低く(図2参照)、ネガティブな情動により視野が縮小したものと考えられた。
 では、生と死が紙一重となる極限状態では、なぜわれわれの知覚・認知機能に抑制、ないしはある指向性を持った鋭敏化が生じるのであろうか。

 認知心理学的なレベルでは、処理資源モデルによる説明が行われている。自動車のエンジンを動かすにはガソリンが必要なように、われわれの認知情報処理システムを稼働させるには処理資源と呼ばれる精神的エネルギーのようなものが必要となる(芳賀,2000)。個人が利用できる処理資源量は一定で、限りがある。

 従って、幾つもの課題を同時に行うと、それぞれへの処理資源の割り当てが少なくなり、精緻な課題処理が行えず、誤りも多くなってしまう。ゲームのプレイやスマホの操作に夢中になると、話し掛けられても返事が上の空になってしまうのはそのためだ。

 生死を分かつような緊急事態に際しては、生存に必要な情報の「選択と集中」が行われているものと考えられる。有用な情報が多く含まれる視覚情報に少しでも多くの処理資源を振り向けるために聴覚は抑制・遮断される。また、できる限り視野を狭くすることにより、クリティカルな一点の情報処理に集中させる。そのような情報処理の集中化に伴い、膨大な視覚情報が精緻に深く処理されることから、日常では経験できない鮮明な知覚経験をし、同時に時間知覚にも変化が生じるものと考えられる。

 このように、われわれは、生と死の瀬戸際で驚くべき認知能力を発揮する。これらは人間の生に対する執着と、これまでの適応の歴史を反映した機能なのかもしれない。

参考文献
  • Artwohl, A (2002). Perceptual and memory distortion during officer-involved shootings. FBI Law Enforcement Bulletin, 71, 18-24.
  • Grossman,D. & Christensen, L.W  (2004). On Combat. The Psychology and Physiology of Deadly Conflict in War and in Peace. International, Armonk, NewYork, 安原和見(訳),2008 「戦争」の心理学 二見書房
  • 芳賀繁(2000). 失敗のメカニズム―忘れ物から巨大事故まで―日本出版サービス
  • 大上渉・箱田裕司・大沼夏子・守川伸一(2001). 不快な情動が目撃者の有効視野に及ぼす影響 心理学研究, 72, 361-36.


*なお,この記事は,福岡大学の総合学術機関誌『七隈の杜』第12号(2016年1月19日発行)に掲載された随筆を,本学広報課の許可を得て転載したものです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿